MENU

矯正歯科

Orthodontic

WEB予約:一般診療・矯正相談

矯正治療

歯並びやかみ合わせは見た目の問題だけではありません。むし歯や歯周病になりやすかったり、肩こりや腰痛など身体全体にまで影響を及ぼしていることがあります。

矯正治療は審美的な改善はもちろんですが、歯みがきをしやすい歯列を作ることで予防の面からも歯の寿命をのばすことができる治療法です。

矯正治療開始までの流れ

  1. step矯正相談(要予約)
    3,300円(税込)

    • 歯周病治療の流れ1-1
    • 歯周病治療の流れ1-2
    • お顔の写真・お口の中の写真撮影
    • レントゲン検査(パノラマレントゲン)・・・歯の本数が揃っているか確認いたします。
    • 矯正治療についての説明
  2. step矯正検査(要予約)
    小児:17,600円(税込)/成人:33,000円(税込)

    • 歯周病治療の流れ2-1
    • 歯周病治療の流れ2-2
    • 歯の型取り(口腔内スキャナー)
    • レントゲン検査(頭部エックス線規格写真)・・・顎顔面の形態の検査に使用します。
    • CT撮影
    • 顎関節の検査

    ※矯正治療前に必要な方は、「虫歯治療」「歯周病治療」を行います。

  3. step診断
     5,500円(税込)

    歯周病治療の流れ3-1

    • 検査結果や治療方法についてお話を行います。
    • 治療費用についての説明
      (治療方法やお口の中の状態で費用が変わります。)
      ※検査結果(診断)には約3週間程度お時間がかかります。
      ※お子様の検査結果をお聞きになる場合は、保護者の方のみ来院でも構いません。
  4. step治療契約

    • 歯周病治療の流れ4-1
    • 歯周病治療の流れ4-2
    • 矯正治療・小児矯正治療前にはしっかりと検査を行い、診断を行います。
    • 治療のゴールを設定してから、治療を行います。
    • お口の中の状態によっては矯正専門クリニックまたは大学病院への紹介になることがあります。
 

成人矯正
(マウスピース矯正)

人生を彩る「マウスピース型矯正」を始めよう!

マウスピース矯正の特徴について

1. 口腔内スキャナーによる型取り

iTero

歯列をなぞって撮影するだけで印象採得ができる口腔内スキャナー「iTero」を導入しています。嘔吐反射の強い方も快適に型採りを行えます。また、スキャンするだけで高解像度のデータを読み取ることができ、精密なマウスピース型矯正装置を作製することができます。

2. シミュレーションソフトを使用

「NEMO」というシミュレーションソフトを使用しており、矯正治療による歯列移動の変化や最終的な仕上がりを事前にチェックできます。歯科医師による診断と患者さんの理想とする口元のイメージを基に、治療前から治療後の流れをシミュレーションすることができ、デジタル技術とアナログ技術を並行することで、満足度の高い仕上がりを目指しています。また、このソフトによって上下顎全体の矯正はもちろん前歯などをピンポイントで整える部分矯正も可能で、1本単位で歯の動きを把握できるため、より良い結果を得ることができます。理想の歯並びになるか心配という方や「もっと歯を引っ込めたい」「隙間を整えたい」といった要望をシミュレーションで確認することで安心して治療に臨むことができます。

3. 歯科専用3Dプリンターを使用

歯科専用3Dプリンター

歯科専用3Dプリンターを導入しており、精密な矯正治療の提供に役立てています。口腔内スキャナーで得られたデータをもとに歯科技工物を院内で作製できるため、外部の技工所に作製を委託するよりも短期間(早い場合は翌週)で仕上げることができます。治療開始までの期間短縮にも繋がり、より正確性の高い精密な模型や技工物を作製できるため、口腔内によりフィットするものを作ることができます。

4. 形状記憶機能付きのマウスピースを使用

シェープメモリーアライナー

シェープメモリーアライナーと呼ばれる形状記憶機能付きのマウスピースを使用しています。体温ぐらいの温度で記憶している形状になる新しい素材です。形状記憶機能のためグリップ力がよく、アタッチメントという器具を歯にほとんど装着することなく、歯の移動を行うことが可能になります。

悪い歯並びの例

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

「八重歯」などデコボコになっている状態の歯並びです。
歯ブラシが行き届かずみがき残しが多くなり、むし歯や歯周病の原因となります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

「出っ歯」と呼ばれる上の前歯が前方に傾斜していたり、前に出ている状態の歯並びです。口が閉じにくく口の中が乾燥しやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。また前歯を折ったり、くちびるを切りやすかったり外傷のリスクも高くなります。

下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)

「受け口」と呼ばれる下の歯が上の歯より前に出ている状態の歯並びです。上下の前歯の傾きに問題がある場合とアゴの大きさに問題がある場合があります。聞き取りにくい話し方になることが多いです。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

噛んだとき、特に前歯がかみ合っていない状態の歯並びです。幼少期の指しゃぶりや「舌」の悪い癖、遺伝的な問題も原因となります。正しい発音が出来ないことが多いです。

お子様の矯正

お子様の矯正

乳歯または永久歯に生えかわる早い時期からお子様の歯並び、かみ合わせを観察していれば、必要な時期に適切な治療を行うことができます。お子様の歯並びの悪さ(不正咬合)は遺伝的なものだけでなく、生活習慣や食習慣に大きく関係しています。このような習慣やくせがありましたら、将来の歯並びに悪影響を及ぼす可能性が高くなりますので、お早めにご相談ください。

歯並びが悪くなる習慣やくせ

  • 歯並びが悪くなる習慣やくせ1
  • 歯並びが悪くなる習慣やくせ2
  • 歯並びが悪くなる習慣やくせ3
  • 歯並びが悪くなる習慣やくせ4
  • 歯並びが悪くなる習慣やくせ5

小児矯正の特徴

床矯正装置

小児矯正治療には、床矯正装置を使用します。上顎の装置には拡大ネジが組み込まれており、拡大ネジを回転させることで上あごが徐々に広がっていきます。
小児矯正治療を行うメリットとしては、上顎の縫合(骨と骨の継ぎ目)がまだ完全に閉じておらず、拡大することが容易に行えます。そのため、6~8歳ぐらいの年齢のお子さんであれば治療の適応になります。
歯の大きさと顎の大きさのアンバランスが原因で起きている歯並びの不正を認めるお子さんは、軽度の不正であれば、早期に治療を行うことで歯を抜かずに治すことが可能になります。9~10歳ぐらいから上あごの縫合が閉鎖してきますので、床装置による拡大はあまりお勧めいたしません。
お口の中の年齢は、実際の年齢とかなり差がある場合もありますので、治療開始時には矯正検査を受けていただき、治療が可能かどうか判断します。

特徴1

取り外し式の装置を使用します。
装置は基本的に1日中装着していただきます。取り外しすることなく、そのままの状態でお食事も可能です。就寝前の保護者の方による仕上げ磨きの時に、装置を外していただき、拡大ネジを回しや清掃などのご協力が必要になります。

特徴2

床矯正装置は、ワイヤー矯正治療と比較して、痛みを感じることがほとんどありません。クリニックでの調整後に痛みがある状態でご帰宅することがありませんので、ご安心ください。ワイヤーの変形や破損などの場合は、随時対応致します。

特徴3

床矯正装置は、表側からほとんど見えませんので、人目があまり気になりません。

特徴4

全ての患者さんに適応できるわけではありませんが、非抜歯による治療が可能になります。出来るだけ歯を抜かずに治したいなどのご希望の方は、一度検査を受けられることをお勧めいたします。

料金について

内容 料金
咬合誘導 大人の歯が生えてくる時に異所萌出(本来生えてくる場所ではなく異なる場所にズレて出てくること)している歯を牽引などを行い、本来の位置に戻す。 110,000円(税込)~
小児早期治療
(乳歯列期~永久前歯萌出期)
前歯のみの配列、前歯部の反対咬合や顎の左右のズレなどのみの改善を目的に行う矯正治療で、永久歯に生え変わった後に再度中高生で矯正治療が必要になります。 165,000円~330,000円(税込)
中高生の矯正治療 お子様の状態に合わせて、ブラケット装置、もしくはマウスピースによる治療をご提案させていただきます。咬合誘導や小児早期治療をうけられている患者さんはお支払いされている代金の差額で治療を受けらることができます。 770,000円~880,000円(税込)
小児から始める矯正治療 6-8歳に始める床矯正治療で、永久歯が完全に生え変わる12歳頃まで継続して治療、管理を行う。
※軽度の歯並び不正で抜歯が必要でないと思われる方のみ
770,000円~880,000円(税込)
成人矯正治療
(マルチブラケット治療)
歯の表側に装着するセラミックブラケットとワイヤーによる矯正治療 880,000円~935,000円(税込)
ハイブリッド矯正治療 ブラケット治療からマウスピース矯正治療に移行をご希望の場合 上記マルチブラケット治療の料金に追加で110,000円(税込)
成人矯正治療
(マウスピース矯正治療)
マウスピースを用いた矯正治療
ブラケットやワイヤーを使用しないため、見た目などが気になる方やむし歯や歯周病などのリスクが高い方にもお勧めです。
880,000円~935,000円(税込)
部分矯正治療 被せものをしたいが歯の位置が悪く、そのまま被せものをすると形がきれいにならないなどの場合に行う部分矯正治療 330,000円~550,000円(税込)
保定装置 矯正治療後、歯の移動防止を行うための装置になります。初回は、無料でお渡しします。 1装置5,500円(マウスピース型保定装置)

症例

01.前歯部叢生(成人)

治療前

症例 前歯部叢生(成人)治療前

治療後

症例 前歯部叢生(成人)治療後

患者さん情報(年齢・性別) 20代女性
主訴 前歯の歯並びが気になる
治療箇所 前歯部叢生
治療方法 インビザライン(アライナー)
費用 770,000円(税込)
治療期間 9ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 無理な移動を行うと歯根吸収を起こすことがあります。
  • アライナー交換後に歯が浮くような痛みを感じることがあります。
  • 歯の動きがうまくいかないとアライナーの不適合が起こります。
●症例解説

奥歯は根の治療などされている箇所があり、あまり歯の移動を行わないような治療計画をたてました。県外への転居などのご予定があり、治療期間を出来るだけ長くならないように心がけました。

02.抜歯矯正

治療前

症例 抜歯矯正 治療前

治療後

症例 抜歯矯正 治療後

患者さん情報(年齢・性別) 10代女性
主訴 前歯の歯並びが気になる
治療箇所 前歯部叢生
治療方法 抜歯矯正・マルチブラケット
費用 864,000円(税込)
治療期間 3年1ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 移動量が大きく無理な移動を行うと歯根吸収を起こすことがあります。
  • 抜歯矯正は非抜歯矯正に比べて移動距離が長いため治療期間が長くなることが多い。
  • マルチブラケットは清掃性が低くなるためプラークコントロールが悪いとむし歯、歯周病のリスクが増加します。
  • 抜歯スペースを綴じた後でも歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため保定が必要。
●症例解説

来院時は乳歯が1本だけ残っていたため、すべて永久歯に交換するまで待機していただき、永久歯への交換が行われた後に矯正治療を開始しました。口元の突出具合を考慮して抜歯の判断を行いました。

03.上顎前突(抜歯矯正)

治療前

症例 上顎前突(抜歯矯正)治療前

治療後

症例 上顎前突(抜歯矯正)治療後

患者さん情報(年齢・性別) 10代女性
主訴 前歯のかみ合わせが気になる
治療箇所 前歯部被蓋関係
治療方法 マルチブラケット+インビザライン(アライナー)
費用 858,000円(税込)
治療期間 3年10ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 移動量が大きく無理な移動を行うと歯根吸収を起こすことがあります。
  • 抜歯矯正は非抜歯矯正に比べて移動距離が長いため治療期間が長くなることが多い。
  • マルチブラケットは清掃性が低くなるためプラークコントロールが悪いとむし歯、歯周病のリスクが増加します。
  • 抜歯スペースを綴じた後でも歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため保定が必要。
●症例解説

抜歯を行い、大きな歯の移動をマルチブラケットにて行った後に、インビザライン(アライナー)にて仕上げを行いました。

04.小児矯正(拡大治療)

治療前

症例 小児矯正(拡大治療)治療前

治療後

症例 小児矯正(拡大治療)治療後

患者さん情報(年齢・性別) 7歳 女児
主訴 下の歯が乳歯の裏側に生えてきた
治療箇所 前歯部叢生
治療方法 床矯正+シェープメモリーアライナー(インハウスアライナー)
費用 770,000円(税込)
治療期間 4年7ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 装置の使用状況によって効果の差がでます。
  • 装置の装着の状況によっては骨が広がらず、歯だけ傾斜して広がったようになる。
  • 成長期に使用する装置なので、治療後に保定を行わないと後戻りが起こるリスクがある。
  • 装置の清掃が不十分だとむし歯、歯周炎のリスクが上がる。
  • 外食時など装置を外してしまうと、紛失する場合がある。
●症例解説

成長期であったため、床装置にて拡大を行い非抜歯にて治療を行いました。混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)であったため、すべての歯が永久歯に生え変わるまで管理を行いました。

05.反対咬合(小児)

治療前

症例 反対咬合(小児)治療前

治療後

症例 反対咬合(小児)治療後

患者さん情報(年齢・性別) 6歳 女児
主訴 かみ合わせが気になる(下あごがでている)
治療箇所 前歯部被蓋関係
治療方法 床装置
費用 756,000円(税込)
治療期間 4年2ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 装置の使用状況によって効果の差がでます。
  • 装置の装着の状況によっては骨が広がらず、歯だけ傾斜して広がったようになる。
  • 成長期に使用する装置なので、治療後に保定を行わないと後戻りが起こるリスクがある。
  • 装置の清掃が不十分だとむし歯、歯周炎のリスクが上がる。
  • 外食時など装置を外してしまうと、紛失する場合がある。
●症例解説

4歳の頃より来院されている患者さんです。乳歯列の時も反対の咬み合わせの管理を行い、永久歯の前歯が生えそろった段階で本格的に矯正治療を開始しました。すべての歯が生え変わった10歳で治療を終了し、現在もかみ合わせやむし歯、歯肉の状態を定期的に管理中です。

06. 異所萌出

治療前

症例 異所萌出 治療前

治療後

症例 異所萌出 治療後

患者さん情報(年齢・性別) 8歳 男児
主訴 歯が変なところから出てきている
治療箇所 上あご6歳臼歯の異所萌出部
治療方法 床装置+マルチブラケット
費用 480,000円(税込)
治療期間 5年10ヶ月
その治療によるリスク・副作用
  • 装置の使用状況によって効果の差がでます。
  • マルチブラケットは清掃性が低くなるためプラークコントロールが悪いとむし歯、歯周病のリスクが増加します。
  • 抜歯スペースを綴じた後でも歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため保定が必要。
●症例解説

上あごの6歳臼歯が異所萌出(通常とは異なる部分より生えてくること)で、手前の乳歯が早期に脱落しており、この状況をご本人も保護者の方も気づいておらず、当院を受診して初めて気が付かれた症例です。異所萌出していた上あごの6歳臼歯を床装置にて本来の位置に移動して、マルチブラケットにて治療を行いました。